Aブロック
近学畿大学
昨年度の西日本選手権や新人戦で最優秀選手賞に輝いたソウ(3年・沼津中央高)を中心とし、
安定したジャンプシュートを放つキャプテン保花(4年・敦賀高)や、キレのあるドライブが持ち味の橋本(4年・尽誠学園高)に注目だ。
堅固なディフェンスからの速攻を武器に、大会二連覇を狙う。
びわこ成蹊スポーツ大学
チームスローガン、【紳士たれ】を掲げ、誰からも応援してもらえるようチーム作りに励んでいる。
その中心となっている人物、福原(4年・神戸科学技術高)はアウトサイドシュートを得意とし、チームを外から支える。
西尾(4年・城陽高)ひたむきな頑張りからくる、鋭いドライブは相手をひるめる。
そして、辻本(4年・星翔高)は、安定した得点力を見せチームの大黒柱となる。ベスト8入りなるか。
京都産業大学
昨年度ベスト8入りを果たせず、今年度はベスト8入りを果たしたい。
その鍵を握るのは、柳内(4年・桜宮高)、小林(3年•大商学園高)、井林(3年•山城高)の3人である。
各々、ジャンプシュートを得意とし、チームの得点源となっている。この3人が波にのった時は恐ろしいことになるだろう。
甲南大学
昨年度、3年ぶりにベスト8に入賞した甲南大学。主力選手が引退してしまった、今年はキャンプテン山本(4年・甲南高)がどのようにチームをまとめていくか注目したい。
また、4年生だけではなく、3年生にも注目をおきたい。
雜賀(3年・須磨翔風高)は、190㎝の高身長を活かして、リバウンドやインサイドを攻める。
佐藤(3年・名古屋大谷高)は、インサイド、アウトサイドの両方から攻めていく。今年は、去年と一味違う甲南大学が観れそうだ。
Bブロック
関西大学
昨年度1部リーグへ復帰した関西大学。強力なオフェンス力を武器に優勝を目指す。
成長著しいインサイド柴田(3年・岡崎城西高)や昨年度2部リーグで優秀選手賞を獲得した福澤(3年・東海第三高)などタレントに不足はない。
伝統ある関西大学。本大会で優勝を飾りKAISERS旋風を巻き起こせるのか。
立命館大学
昨年度の全関西選手権で、無念のベスト16に終わった立命館大学は、悔しさをバネに優勝を目指す。
昨年度スリーポイント王を受賞した上田(3年・宇部工高)と、スピードのあるドライブを得意とする立野(3年・広島皆実高)が得点を量産する。
福永(2年・登美ヶ丘高)のセンスあるステップにも注目だ。
流通科学大学
流通科学大学はチーム屈指の得点能力を持ちながらもゲームをコントロールする南家(4年・育英高)や高い運動能力を持つ新宅(4年・津幡高)がチームをまとめる。
また、安藤(3年・愛知産業大学工高)や杜(3年・クラーク国際専門校)の存在は他チームにとって大きな壁となるだろう。
天理大学
緑のユニフォームがトレードマークの天理大学。
入部当初に比べて、急成長を遂げた、リバウンドは誰にも渡さない、
インサイドプレイヤーのサイモン(3年・MASENO高)。新里 龍武(4年・未来工科高)、安定感を保つゲームコントロールをし天理バスケを作り上げ、厳しいディフェンスをする。
奥野(2年・明徳義塾高)、一対一なら誰にも負けない、クイックネスのあるドライブからのストップ&ジャンプを得意とする。今年度最初の大会、優勝なるか。
Cブロック
大阪学院大学
抜群のセンスを持ち見る者を魅了する長本(4年・広島皆実高)を中心に、堅実なセンタープレイでゴール下を制する藤田(4年・福知山成美高)とノリにノッたら止まらない北川(4年・金沢高)がチームを支える。
また合田(3年・淀川工科高)、澤邊(2年・九州学院高)の爆発力は他チームにとって脅威。そして関西トップクラスのセンター小阪(4年・大阪学院大学高)が復帰。
メンバー豊富な今年の大阪学院大学は優勝候補の一角に違いない。
大阪商業大学
昨年度、思うような成績を残すことのできなかった大阪商業大学だが今年は結果を残してほしい。
1on1を得意とする岡本(4年・美濃加茂高)をはじめ、インサイドでは土居(3年・金光桐蔭高)、またオールラウンダ―宮下(4年・北陸高)がチームを支える。
大阪産業大学
近年思うような成績が残せていない大阪産業大学。昨年度リーグ戦で3P王を獲得した小幡(4年・星翔高)や予測不能なオフェンスを展開する宮武(4年・大商学園高)、
アウトサイドからインサイドまでを起用にこなす福原(2年・東山高)などタレントに不足はない。
ディフェンスから流れを掴むアップテンポなゲーム運びを得意とし、伝統のチーム一体となって戦うスタイルを貫き、ONE FOR ALL ALL FOR ONEを合言葉に9年振りのタイトル獲得を目指す。
大阪経済大学
昨年度ベスト8の大阪経済大学。パワーと器用さを兼ね備える星川(4年・興誠高)や高い身体能力を持つ森下(4年・市立尼崎高)、
大きな舞台で数多くの経験を重ねている三枝(3年・尽誠学園高)が中心となりチームを牽引する。
1部にも劣らぬ実力を持った大阪経済大学、悲願の関西制覇へと駆け抜ける。
Dブロック
同志社大学
同志社大学の顔である、得点能力を持ちながらもアシストを見逃さない田野(4年・北陸高)と
ガッツのあるプレイでチームを盛り上げる谷口(4年・桜宮高)も最後の年で熱が入る。高山(3年・大分舞鶴高)荒谷(3年・洛南高)のプレイにも注目がかかる。
本大会、長年優勝から離れている同志社大学だが今年は優勝に近づけるか。
龍谷大学
流れを掴むと強いチーム力を発揮する龍谷大学。
中でも得点力のある橋本(3年・城陽高)や多彩なアシストを量産する山下(3年・小林高)には目がが離せない。
本大会、未だ優勝経験はないがどれだけ勝ち進めることができるのか楽しみだ。
大阪体育大学
昨年度2部リーグに降格してしまったが今年最初の本大会で勢いをつけたい。
チーム屈指の得点力を持つ大槻(3年・市立尼崎高)をはじめ、高い運動能力を持つ選手が多数在籍する大阪体育大学は爆発力がある。
また、熱い応援で対戦チームをのみこむ。
関西学院大学
昨年度準優勝と素晴らしい成績を残したが関西学院大学としては悔しい成績だっただろう。
本年度は前大会で優秀選手賞に選ばれた渡邊(3年・関西学院大学高)をはじめ、高い得点能力を持つ樋口(3年・鳥羽高)が中心となって得点を量産する。
さらにセンターとは思えない程のハンドリング力と正確なミドルシュートを放つ佐藤(4年・初芝橋本高)が大黒柱となりチームを支える。
掲載日:2014年4月15日